カルチャー

若手社員にアンケート!~結果から見える、リアルな"マルイカルチャー"って?~

こんにちは!

マルイの縁側編集部カルチャー担当のなみとナンシーです♪
 
夏のインターンシップも一段落し、
 
就活の中だるみが起きやすい時期と言われる10月ですが、
 
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私たちは、丸井グループの「カルチャー」=社風、社員の価値観、丸井グループならではの文化などについてお届けします😊

さて、初回となる今回は、
 
「若手社員が思う、リアルな"マルイカルチャー"」
 
というテーマでお届けします✨✨
 
入社を決めた理由や、入社後に感じた丸井グループの魅力など......
 
若手社員対象に実施したアンケート結果を紹介しつつ、
 
"マルイカルチャー"とは???という疑問を解消していきます!

こちらの記事を読んでいただいている就活生のみなさんが、
 
入社後、丸井グループで働く姿をイメージしていただけるように、
 
各部署に在籍する入社5年以内・計67名の若手社員にアンケートを実施し、

働いてみて感じたリアルな声をお聞きしました🎉

アンケート① 入社理由

はじめに、丸井グループに入社した"理由"にはどのようなものがあるのでしょうか??

TOP5をご紹介します✨ 

(入社1~5年目社員対象 n=67人、複数回答可)

上位には「人(社員の人柄や雰囲気)」「経営理念(※1)への共感」
「社風」「福利厚生」など、

今回のテーマであるカルチャーに関する回答が多く見られました✨

編集部 ナンシー
私自身も入社前のインターンシップや選考で、就活生一人ひとりを見てアドバイスをしていただいたことを思い出しました。また、入社後は部署を問わず、話しやすい環境で人や社風の良さは丸井グループのカルチャーとして根付いていると感じています😊

(※1)丸井グループの経営理念
「すべての人が「しあわせ」を感じられるインクルーシブな社会を共に創る」

アンケート② 入社して感じた"マルイカルチャー"の魅力

続いて、丸井グループに入社して感じた"魅力"について、若手社員に聞いてみました!
 
就職先が魅力的な企業かどうかは、企業選びにおいて大切なポイントですよね♪♪
 
若手社員が思う、丸井グループの魅力的な点は果たして何だったのでしょうか!

(入社1~5年目社員対象 n=67人、複数回答可)

このような結果となりました✨✨
 
1位と2位には、
 
「働き方の自由度が高い」や、「休暇や連休がとりやすい」など、
 
働き方の柔軟性に関する項目が上位に入りました。
 

部署によっては、テレワーク制度やフレックスタイム制(※2)が導入され、

特にお子さんがいる、働くママさん・パパさんから、

「働きやすくなった!」という声を多く聞きます☺✨

(※2)フレックスタイム制
「一定の期間についてあらかじめ定めた総労働時間の範囲内で、労働者が ⽇々の始業・終業時刻、労働時間を⾃ら決めることのできる制度」
出典:厚生労働省『フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き』

それに続いてランクインしたのが、

「若手の意見が反映される」「手挙げの文化(※3)が根付いている」など、

若手が積極的に発言できる機会、自ら立候補してチャレンジできる機会の多さでした。

(※3)手挙げの文化
グループや社内横断のプロジェクトへの参加、スキルアップのための研修といった学びの場には、公募制度により社員自らが手を挙げて参加するようになっています。

編集部 なみ
私も、以前スキルアップのため、手挙げをして社外の研修制度を利用しました!普段関わりのない社外の方々と対話しながら一緒に学ぶことができ、毎回刺激を受けてとても勉強になりました!

それ以外にも、

「スキルを身につけられる制度があること」や、「上司とのコミュニケーションの取りやすさ」

などがランキングに入りました🌸

まとめ

アンケート結果、いかがだったしょうか??
 
丸井グループに入社を決めた理由として、
 
働く社員の人のよさ
 
事業、経営理念への共感
 
と回答した方が多かったです!
 

若手社員が考える、"マルイカルチャー"を創り出す、丸井グループの魅力としては、
 
働き方の柔軟性
 
若手が挑戦しやすい
 
ことが主に挙げられましたね!

次回以降の記事では、
 
今回のアンケートの結果内容をピックアップしていきながら、
 
具体的な"マルイカルチャー"の実態に迫っていきます♪
 
 
どうぞお楽しみに🌸

記事作成者 なみ
記事作成者 なみ

所属:(株)エポスカード 営業推進部

記事を書いてみて
丸井グループでは年代問わず積極的なプロジェクトの参加などを通して、若手から挑戦できる風土を感じています!これから、学生のみなさんが説明会などからは感じ取りにくい"カルチャー"の部分をご紹介していきます!
記事作成者 ナンシー
記事作成者 ナンシー

所属:(株)丸井グループ サステナビリティ部・ESG推進部

記事を書いてみて
こんにちは~!入社2年目でサステナビリティ部所属の遠藤です!サステナビリティ部では、「サステナブル企業といえば丸井グループ」と思っていただけるように、真のサステナビリティのフロントランナーを目指して頑張っています♪♪丸井グループのカルチャーに惹かれたことは、私の入社理由の一つなので、そんな魅力的なマルイカルチャーを、これからも皆さんにお伝えしていきます✨✨

記事をシェア