ひとびと

『 志望理由とイマのお仕事 』 ~入社5年目までの社員にアンケート&インタビュー!~

皆さん、こんにちは!マルイの縁側ひとびとチームのやのとかねちです。

みなさま就活も本格化し、忙しくなっている時期だと思います。体調に気をつけて頑張ってください!
就活をしていると、「就職して自分のやりたいことができるかな?」「やりたいことが途中で変わってもそれに合った仕事ができるかな...?」と入社後のご自身の働き方についての疑問や不安も多いのではないでしょうか。
ということで、今回は丸井グループ若手社員の志望理由をアンケートで調査、そして入社してからの業務内容とどうマッチしたかを、2名の社員にインタビューしました!

就活の軸=仕事を通じて実現したいこと

まずは就活における「軸」にあたる「仕事を通じて実現したいこと」について聞いてみました。こちらは各々の実現したいことをたくさん回答いただきましたので、ざっくばらんにご紹介します。

さまざまな実現したいことがありおもしろいですね!こうしてみると社員ごとの興味関心分野がそれぞれ異なり、また丸井グループではさまざまなアセットがあり実現できることもとても多いことが改めてわかります。

志望理由

続いて入社5年目までの若手社員に、ズバリ志望理由をきいてみました。
TOP3とその理由を紹介いたします!

(入社1~5年目対象、n=59)

第1位は「ミッション・ビジョン・インパクトに共感したから」でした!
多くの人が志望理由の1番にこれを挙げていることは、どんな仕事に携わっていても会社の方向性に共感しイキイキと働けている証かもしれませんね!

続いて第2位は「小売事業に興味があったから」でした。
お客さまにとってイベントフルな体験や出会いを提供する場として運営するマルイを、よりワクワクできる空間にしたい!と熱意を持って入社する若手社員がとても多いようです。(ちなみに編集部やのもその一人です!)

第3位は同率で2つランクインしました!1つめは「社会課題解決への取り組みに興味を持ったから」でした。
小売やフィンテックなどの事業視点で興味を持っていた人が社会課題解決への取り組みに関心を持つことで丸井グループを志望するパターンや、社会課題解決を軸に就職活動をしていたものの、社会課題解決と利益の両立をするというビジネス視点に関心を持つことで志望するパターンもあり、多くの人が色々な視点から社会課題に興味を持ち自身も取り組みたい!と思っていることがうかがえますね。

第3位2つ目は「社員の人柄が良かったから」でした! 
インターンシップや座談会などの採用イベントでのかかわりだけでなく、学生時代のアルバイトで丸井グループ社員とのかかわりで感じた方、なかにはマルイ店舗に立ち寄った際に働いている人たちがイキイキしていたから!という理由の方もいらっしゃいました。
お客さまとの接点が多い丸井グループならではですね!

アンケート結果を受けて、丸井グループ社員お2人に深堀のインタビューを行いました!

入社当初の希望の部署で働く佐藤さんにインタビュー

まずは、アンケートの中でも割合の多かった社会課題解決への取り組みに興味をもって入社し、現在丸井グループのサステナビリティ部で働いている佐藤みのりさん。

編集部 かねち

久しぶり!今日はよろしくお願いします!
早速だけど、みのりちゃんはどんなきっかけで丸井グループを志望したの?

佐藤さん

丸井グループが社会課題解決をテーマにしたセミナーに参加しているのを見たり、東京レインボープライドの協賛企業に入っているのを見つけたりして興味を持ちました!在学時から社会課題には関心があって、仕事も自分で興味があることをしたいなと思っていたんだよね。

編集部 かねち

"社会課題解決に真剣に取り組んでいる会社"という軸で就活をしていて見つけたんだね!
たくさんの企業を見ていたと思うけれど、最終的に丸井グループに入社を決めた理由はありますか?

佐藤さん

大きく3つあります!
1.    社会課題解決に対する本気度の高さを感じたから
2.    仕事の幅広さが魅力的だったから
3.    社員の皆さんが、一将来世代の個人として扱ってくれたから

ミッションやビジョンに共感したし、会社や部署によって職種がさまざまで絞られていないからこそ、入社してから自分に合った仕事や働き方が見つけられるのも魅力的でした。
でも一番大きかったのは、3つ目かな。インターンはじめ面談、座談会、選考の段階でかかわった社員の皆さんが、就活生としてではなく将来世代の一個人として意見を真摯に聞いてくれたので、入社してからも意見を聞いてもらえる会社なんだなと思えたのが大きかったです。

編集部 かねち

なるほど!今は具体的にはサステナビリティ部でどんな仕事をしているの?

佐藤さん

私はサステナビリティチームを担当しています。チーム内ではB corpチームとインパクトチームに入っていて、B corp認証取得に向けた業務やインパクトブックアップデートに向けた業務をしています。
サステナビリティ部は全員ESG推進部との兼任で、こちらでは並行して企業の環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)の取り組みを評価する機関の対応などをしています。
その他にも、自分のチームではないですが、ヒューマンライツチームの東京レインボーパレード企画にもかかわらせていただいています!

編集部 かねち

かなりやりがいがありそうですね!
配属は希望が通った形だと思いますが、実際に行きたかった部署で働いてみてどうですか?

佐藤さん

期待していたように、会社の動きや社会の流れに敏感になれるので、やりがいはかなり感じています。ESGの回答作成などでは、いろいろ社内の資料を調べるので会社について詳しくなれます。
思っていたよりずっと専門的な知識や用語が多いので、そのあたりは難しくて日々勉強です。

編集部 かねち

なるほど!確かに、新しい経験を日々しているのは刺激があっていいですね。これから挑戦してみたいことはある?

佐藤さん

しばらくはサステナビリティ部で頑張りたいと思っています!
この下半期はいろんなことを覚えて、任せてもらったことに取り組むので精一杯だったけれど、次の上半期はもっと主体的に動いていきたいです。
人権やマイノリティに関する分野にも関心があるので、ヒューマンライツチームにかかわる機会が増えたらいいなとも思っています。

編集部 かねち

ありがとうございました!たくさんお話聞けて私も勉強になりました。

入社当初の希望の部署で働く坂本さんにインタビュー

続いて、若手社員の志望理由第2位でした小売事業に興味を持って入社し、現在は入社当初の希望とは異なる部署で働かれている坂本祐菜さんにお話を聞いてみました。
19年入社、入社5年目のやのの同期です!

編集部 やの

今回はご協力ありがとうございます!
早速ですが、丸井グループを志望した理由はなんですか?

坂本さん

もともとファッションやコスメ、買い物が好きで、リーシングでのテナント誘致を通じたお店のファンづくりがしたくて小売業界を志望していました。また学生時代に飲食店でアルバイトをしていたのですが、お客さまの意見を反映させながらお店独自の企画や季節のおすすめメニューなどを考え、それをお客さまに喜んでいただけることがとても楽しかったという経験がありました。そのため店づくりや企画に携わりたく、小売でさまざまなイベントを行っている丸井グループを志望しました。

編集部 やの

なるほど。私もリーシングなどの店づくりがしたくて入社したのでとても分かります!
現在所属されている共創投資部ではどんなお仕事をされているんですか?

坂本さん

共創投資部はインパクトごとにチームが分かれているのですが、私は「健康」と「個性」の2チームに所属しています。既存の投資先の方と新たな共創を考えて実行すること、また新規の投資先を探して新たなイノベーションを生むこと、主にこの2つが仕事内容となります。

編集部 やの

当初の志望理由とは異なる業務内容の部署だと思いますが、働いてみてどうですか?

坂本さん

たしかにもともと興味がある分野ではなく、希望でもなかったため最初はモチベーションが下がっていました(笑)ですが実際に働いてみると会社がめざす方向性を身近に感じられ、吸収できることがとても良いなと感じています。小売にかかわりたい気持ちは変わらないのですが、新しい取り組みをしているスタートアップとの共創を考えるなかで、これをどう小売に還元するか?と考えることが楽しいです。
もともと小売以外のアセットに対して「難しい」「ハードルが高い」と考えてしまっていましたが、現部署では事業会社の取り組みを俯瞰して共創に落とし込んでいくので、たくさんの事業会社の知識を吸収しながら共創の方向性を探っていきます。そうしたなかで小売以外の事業会社・部署にも興味を持つようになり、入社前と比べると視野も広がりやりたいことの幅も広がったなと感じます。
またスタートアップとの共創はスピード感がとても大事なので、スタートアップの働き方や仕事の進め方を学ぶことができていることも楽しいです。

編集部 やの

共創投資部ならではの学びや気づきがたくさんあったということですね!

坂本さん

そうですね!
現部署では丸井グループのアセットを活用してどう共創するか、どうお客さまに喜んでいただくかを日々考えています。手段こそ違いますがもともとの志望動機である「自身の企画提案でお客さまに喜んでもらいたい」ということを実現できているのでいまイキイキと働けているのかなと思います。

編集部 やの

今後のキャリアビジョンについて聞かせてください!

坂本さん

リーシングなどで小売にかかわりたい気持ちは変わらずありますが、さまざまなスタートアップとの共創を考えていくなかでフィンテックへの興味が膨らんできたので、次はフィンテックを通じてスタートアップ、お客さま、会社の三方良しの共創を考えられる部署で挑戦をしたいと思っています!せっかくグループ間異動ができるので、たくさんの事業会社でお客さまや社会のためになることを実現していきたいですね。

編集部 やの

たしかに、グループ会社だからこそ多くの知識を吸収し経験を積んでいきたいですよね。貴重なお話をありがとうございました!

まとめ

今回は若手社員の志望理由のご紹介、そして入社当初の希望部署で働いている方と希望とは異なる部署で働いている方のお二人を深堀りさせていただきましたが、お二人とも志望理由の「軸」を意識しながら日々お仕事をされていることで、働く部署にかかわらずイキイキと働いていらっしゃることがよくわかりました。
丸井グループにはお二人のような、やりたいことの軸をしっかりと持って前向きに働いているひとがたくさんいることが伝われば幸いです!

記事作成者 やの
記事作成者 やの

記事を書いてみて
私はもともと小売で店づくりがしたい!と入社しましたが今は人事のお仕事をしており、今回インタビューさせていただいた坂本さんと同様入社時の希望とは異なる部署で働いています。ですが私が仕事を通じて実現したかったことである「人が楽しんでいる、喜んでいる顔がみたい」ということを人事のお仕事で体感できているからこそ日々前向きに働き続けられているのだなと記事を書きながら再確認しました。さまざまな職種を経験できる丸井グループだからこその経験を今後もっともっと積んでいきたいと思います!
記事作成者 かねち
記事作成者 かねち

記事を書いてみて
アンケート、インタビューを通して、志望したきっかけも、入社後何をやりたいかも人によって本当にそれぞれ違うとわかりました!私もそうでしたが、就活中に入社後の自分の働き方をイメージすることは難しく、自分のキャリアが想像できずに疑問や不安を感じることがあると思います。この記事で丸井グループ社員の仕事に対する多様な考え方を知っていただき、丸井グループが自分らしく道を拓ける場所だということが伝わり、疑問や不安のモヤモヤが少しでも解消されたらうれしいです!

記事をシェア