突然ですが皆さん、「職種変更」という言葉を聞いたことはありますか?
聞いたことがないと思った方、それもそのはず。実はこの言葉、丸井グループ独自の言葉なのです。
簡単に言えば小売事業に携わっていた人が異動でフィンテック事業に携わるというように会社内で"転職"をするようなイメージです。
※「職種変更」についての記事はコチラ!
仕事内容や働く環境が変化することに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
実際、筆者が初めて異動した際もお店スタッフから本社のシステム部門への異動という「職種変更」で仕事内容を覚えられるか、きちんと職場に馴染めるかとにかく不安が多かったです。
そんな異動が多い丸井グループですが、実は異動後に成長を感じる人は86%もいます!私もシステム部門で自分では想像していなかった仕事を経験し、できることが増えるたびに成長を実感することができました。この「職種変更」という独自の文化が丸井グループで効果を発揮している理由の一つは丸井グループの「ひとびと」にあるのではないでしょうか?
私が異動した時は、PC(※)をつけてもらい毎日仕事で困っていることはないか確認してもらったり、悩みごとの相談に乗ってもらったりして異動者に寄り添ってくれる先輩社員に何度も助けられました。
※PC(パーソナルコーチ)
異動者に対してスキル面、環境面、メンタル面等を総合的にサポートしてくれる先輩社員
今回はそんなPCについて、異動者とPCの間でどんなやりとりがあるのか、どんな関係なのかを、現在実際に受け入れをしている二人に密着して紹介していきたいと思います!仕事のスキルを教えるだけでなく、人間関係や新しい環境へなじむためのサポートをしてくれる丸井グループならではのPCと異動者の関係性についてより詳しくみてみましょう!
実際に異動者の受け入れをしている、エポスカード、事業企画部 デジタルマーケティング課へ密着しました!
デジタルマーケティング課では異動者とPCで業務の確認や相談することができる時間として「PC面談」を定期的に実施しているそうです。
そんなPC面談の様子をお届けいたします。
今回はこの中から2つピックアップしてご紹介します。
仕事の進捗確認や、働き方のアドバイスをしているようですね。
お二人により詳しくPC制度について聞いてみるためインタビューを行いました!
異動が多い丸井グループ、「自分もかつては異動者だった」という経験から、新たに異動してきた人に寄り添う姿勢が見られました。
だれもが受け入れられる側であり、受け入れる側にもなるのが丸井グループです。
丸井グループ独自の「職種変更」という制度がうまく機能している背景には、前回の記事で取り上げた丸井グループ社員の共通点である"共感力の高さ"が大きく関係しているのかもしれませんね!
※「共感力」についての記事はコチラ!
男性の育休・産休取得の実態に密着!
IT企業じゃないのにシステム会社!? 丸井グループのシステム部隊 (株)エムアンドシーシステム 大解剖
社会課題解決×エポスカード~2つの新サービスを深ぼってみた!~
上司はどうやって自分を見てくれる? ~雑談に隠された真意とは~
2024年度スタートイベントを開催しました!
『 志望理由とイマのお仕事 』 ~入社5年目までの社員にアンケート&インタビュー!~
若手IR担当が解説!~IR資料から丸井グループを知るコツ~
〈〈「好き」を仕事にする?!~Kコスメ・K-POP事業課~〉〉
マルイで輝く若手社員~本社編~
社員アンケート&インタビューから見るグループ会社別あるある!
【指とまコラボ】実際どうなの?マルイノホンネ「若手の活躍」
「好き」でつながるマルイ社員!「好き」が事業に?!激アツのサウナ部を調査!
自身でキャリアを切り開く!自己申告制度って?
のぞいてみよう!丸井グループ社員の1日 新シューズ事業部編
異動者のパーソナルコーチ「PC」とはどんな存在!?
丸井グループがめざす"人の成長"と"DX"の推進
お客さまとともに社会課題を解決するビジネスとは? ~謎の言葉「ヘラルボニー」を追え!~
今日、何人と話すかな?
〈〈マルイって小売だけじゃない!~『未来投資』って何...?~〉〉
若手社員にアンケート!~結果から見える、リアルな"マルイカルチャー"って?~