丸井グループには、社員一人ひとりが自分らしく働くために、ライフステージに合わせて様々な制度があります。
今回の記事は、そんな数ある制度の中でも「出産休暇(以下「産休」)産休」と「育児休暇(以下「育休」)」がテーマです。
特に"男性"の産休や育休取得の実態に迫りたいと思います!!
今回の記事であえて女性ではなく、"男性"の産休や育休に着目した理由は、丸井グループは男性の産休や育休取得に力を入れているためです。
丸井グループは性別による役割分担意識への問題意識から、男性がパートナーの出産後に1カ月以上の育休を取得することを推進しています💡
では早速、丸井グループの育休や育休取得の実態に迫ってみたいと思います!
まず、妊娠~出産~育児の過程でどんな制度があるのかをご紹介します。
これらの制度のうち、パートナーの出産にあたり男性が使用できる制度は以下の2つです。
このようにパートナーの出産や子どもの育児をサポートできる制度は存在するものの、社員が実際にそれらの制度を使っていなかったら全く意味がないですよね。
続いて丸井グループの男性育休・産休取得率の実績データを見ていきたいと思います。
男性の育休取得率は2017年度からずっと100%を継続しています✨
また、2023年度の男性の産休取得率は、2022年度の78%から伸び、97%となんと25年度の目標としていた95%を上回って目標達成という形になりました。
2023年7月に厚生労働省が発表した「令和5年度男性の育児休業等取得率の公表状況調査」の結果によると、従業員1,000人超企業の男性育休等取得率平均は46.2%。
世の中の水準と比較しても高い数字です。
ただし...
1か月以上育休取得率のデータを見ると、2023年実績で52%...
2022年度実績の22%からは大きく伸びた結果となりましたが、今後対応すべき課題ですね。
丸井グループとしては、1か月以上育休取得率を2025年に70%にすることを目標としているので、推移を見守りたいと思います...!
男性育休や産休のイメージを更に持っていただくために、今回はパートナーの出産を機に育休を取得した社員に育休取得時の心境などをインタビューしました!
なんと...パートナーの方の声も聞くことができました!!
皆さんいかがでしたでしょうか?
丸井グループは育休などの制度が充実しているだけでなく、それを実際に利用する環境や風土が整っていることが大きな魅力です。
また、今回は育休にフォーカスしましたが、短時間勤務の社員がいることは丸井グループにとっては当たり前です。
プライベートが充実すると、仕事のモチベーションアップに繋がり、最終的には生産性アップに繋がるのだと、今回の記事を書きながら我々も改めて実感しました。
ナンシー
かんちゃん
男性の育休・産休取得の実態に密着!
IT企業じゃないのにシステム会社!? 丸井グループのシステム部隊 (株)エムアンドシーシステム 大解剖
社会課題解決×エポスカード~2つの新サービスを深ぼってみた!~
上司はどうやって自分を見てくれる? ~雑談に隠された真意とは~
2024年度スタートイベントを開催しました!
『 志望理由とイマのお仕事 』 ~入社5年目までの社員にアンケート&インタビュー!~
若手IR担当が解説!~IR資料から丸井グループを知るコツ~
〈〈「好き」を仕事にする?!~Kコスメ・K-POP事業課~〉〉
マルイで輝く若手社員~本社編~
社員アンケート&インタビューから見るグループ会社別あるある!
【指とまコラボ】実際どうなの?マルイノホンネ「若手の活躍」
「好き」でつながるマルイ社員!「好き」が事業に?!激アツのサウナ部を調査!
自身でキャリアを切り開く!自己申告制度って?
のぞいてみよう!丸井グループ社員の1日 新シューズ事業部編
異動者のパーソナルコーチ「PC」とはどんな存在!?
〈〈マルイって小売だけじゃない! ~丸井グループの新規事業~〉〉
丸井グループがめざす"人の成長"と"DX"の推進
お客さまとともに社会課題を解決するビジネスとは? ~謎の言葉「ヘラルボニー」を追え!~
今日、何人と話すかな?
〈〈マルイって小売だけじゃない!~『未来投資』って何...?~〉〉
若手社員にアンケート!~結果から見える、リアルな"マルイカルチャー"って?~