ニュース
若手IR担当が解説!~IR資料から丸井グループを知るコツ~
MARUI IR DAYが開催されました!

IR DAYに登壇する丸井グループ代表取締役社長 青井さん
丸井グループでは年に4回行う決算の説明に加えて、「MARUI IR DAY」という丸井グループの「今」や「これから」の方向性を投資家向けに発信する場を年に2回開催しています。直近では12月8日に開催されました!
投資家向けのイベントではありますが、丸井グループの取り組みについてとてもわかりやすく説明されているので、就活生の皆さんにも「有益な情報」が盛りだくさんです!
そもそもIRって何?
ここで、「そもそもIRって何?」と疑問に思った方もいるかもしれません。
IRとは、Investor Relationsの略で、企業が投資家に向けて経営状況や財務状況、業績動向に関する情報を発信する活動を指します。実際、丸井グループ含め多くの企業が、自社のホームページに有価証券報告書などのIR資料を公開しています。
これらの資料は、企業理解を深めるうえで、就活でも非常に役立つ資料です。
......とはいえ、
IR資料が有益だと言われても、どう読めば良いのか、よくわからないですよね。
資料にはいろいろな情報が書かれているけれど、どこに注目したら良いのやら......
そこで本記事では、就活生の皆さんのために、丸井グループのIR資料の読み解き方を伝授したいと思います!今回はスペシャルコーチをお呼びしておりますよ~
IR資料の読み解き方
編集部:
では改めて、今回IR資料の読み解き方を教えてくれるのは、IR部の若手社員の富田さんです!富田さん、よろしくお願いします!
IR部 富田さんよろしくお願いします!

富田さんプロフィール
【入社】2023年 横浜店入社(新社員!)
【異動経験】2023年10月からIR部に配属(配属されるまでIR資料に触れたことはほぼなかった)
【入社理由】スタートアップ企業に投資を行い協業を進める「共創投資」の仕事に強く惹かれたため
【趣味】サッカー・スノボ・ゲーム・俳句など (多趣味!)
【最近の悩み】スノボのシーズンなのに暖冬で雪がなく、まだ滑れていないこと
編集部:
まず、初めになんですけれども、そもそも、IR資料ってどこでみることができるんでしょうか?
IR部 富田さん丸井グループのホームページからみることができます! 下記画面の
IRライブラリーをご覧ください。
IRライブラリーはコチラ!

編集部:
なるほどうわーーいろんな資料がありますね。
見たことない言葉がたくさん並んでいます......有価証券報告書? FACTBOOK? 短信? どれも難しそうですね......
この中で、就活生の皆さんにも理解がしやすく、役に立つ情報が載っている資料ってありませんか......?
「インベスターズガイド」から全貌を読み解く!
IR部 富田さんまず、「
インベスターズガイド」は、投資家向けに企業概要をまとめた資料で、これを読めば丸井グループの全貌を理解できます!インターンや会社説明でご紹介している内容もこの資料を参考にしていることが多いですよ!
編集部:
そうなんですね!丸井グループって結構ビジネスが複雑だから、そこが解説されているのはありがたいですね!!資料の中で特に注目すべきポイントはありますか?
IR部 富田さんインベスターズガイドは下の図のような構成になっています!気になるところ、詳しく知りたいところをピックアップして見てみるのがいいと思います!

IR部 富田さん少し、中身を見てみましょうか。例えば、6ページ「業績の概要」をご覧ください。

IR部 富田さん丸井グループは小売業として知られているものの、収益面で見ると実は営業利益の約8割がフィンテックとなっており、つまりはエポスカードを始めとしたフィンテックが中心のビジネスモデルになっているのがこの資料からわかりますね!
編集部:
確かに、丸井グループってお客さまからはお店のイメージから"小売"として見られてること多いですよね~特に百貨店時代のイメージが世間的には非常に強いですし...でも、実際はフィンテックがビジネスの根幹になっているということがこの「8割」という数字をみるとよくわかりますね!
IR部 富田さん他のページも見てみましょう。82ページには、丸井グループがめざす方向性である「インパクト」に関する情報がまとまっています✨

編集部:
インベスターズガイドを見ることで「インパクト」のようなめざす方向性から各事業の戦略まで丸井グループのビジネスの全体感について知ることができました!
「決算説明資料」から財務状況を読み解く!
IR部 富田さん次に「決算説明資料」「IR DAY資料」について見ていきましょう!これら2つの資料は、いずれも、直近の丸井グループの動向を知るのに役立つ資料です。特に「スクリプト付」の資料が、スライド資料に書かれていない情報も補足されているものなのでオススメです!

編集部:
まず「
決算説明資料」から教えてください。「決算説明」と聞くと、途端にハードルが高く感じます......
IR部 富田さんたしかに、決算説明資料は、利益やKPI(数値目標)など、数字がたくさん並んだ資料なので、少し読み解くのに苦労するかもしれません。
そんな時は、「丸井グループが力を入れて取り組んでいる事業の数字」に着目してみてください!

IR部 富田さん例えば、今回は67ページに、新規入会者の「好きを応援するカード」の比率が載っています。
就活生の皆さんも「好きを応援するカード」というのは、説明会などで聞いたことがあるのではないでしょうか?

編集部:
「好きを応援するカード」は、人気のアニメ・ゲームやエンターテイメントとコラボレーションしたエポスカードのことですよね!丸井グループのフィンテック事業の中でも力を入れて取り組んでいる内容ですね!
「好きを応援するカード」の詳細はこちらをチェック!
IR部 富田さんそうです!このページには新規入会のお客さまのうち「好きを応援するカード」にご入会いただいた構成が載っています。今年度は新規入会のうち43%の方が「好きを応援するカード」にご入会いただいており前年から7%も増えています。力を入れて取り組んでいる部分がしっかり成果につながっていることが分かります!
編集部:
なるほど!フィンテック事業だったら「好きを応援するカード」や「プレミアム会員」の構成、取扱高。小売事業だったら「来店客数」などを見ると丸井グループが力を入れている取り組みの成果を見ることができますね!
IR部 富田さんはい!他社と比較してみてもいいかもしれません!
IR DAY資料からビジネスのトレンドを読み解く!
編集部:
さて、少しずつ決算資料に慣れてきたところで今回の
「IR DAY資料」についても是非教えてください!
IR部 富田さん「IR DAY資料」ですね! IR DAYは最初にお話ししたように年に2回開催しているのですが、それぞれ少し内容が異なるんです!
上半期は「事業説明」が中心で、実際の担当者が登壇して決算説明よりも詳しい紹介があります。
一方、下半期は社外取締役の視点から丸井グループの今後の経営についての考えをお話しいただくとともに対話を行う場となっています。

IR部 富田さんこちらは上半期の事業説明の中で話された将来世代の学びを応援する新しい「残価設定クレジット」というサービスです。実際にこのサービスに携わった社員から説明がありました!

※こちらは23年度上半期IR DAYの資料となります。
画像をクリックすると資料を確認できます。
![]()
編集部:
実際に携わっている社員から話を聞くことでより深く理解することができますね!

※こちらは23年度下半期IR DAYの資料となります。
IR部 富田さんこちらは12月に開催された下半期のIR DAYの資料です。社外取締役の岡島悦子さんが登壇され、丸井グループの人的資本経営の取り組みについて対話が行われました!
編集部:
なるほど~ IR DAYの資料からはより詳しい事業や経営の方向性が読み解けるのですね! 富田さん解説ありがとうございました!!
富田さんにインタビュー🎤
編集部:
ところで、富田さんは1年目でIR部への異動したとのことで、私たちは非常に驚きました!!富田さんもそうですし、読者の皆さんも驚きではないでしょうか?
少しこれまでのお仕事についてインタビューしたいと思います。
Q1:実際IR部のお仕事はいかがでしょうか??
IR部 富田さんIRの業務はとても勉強になっていて、日々充実しています。働いているだけで数字に触れる機会があり、会社の方向性や調子が数字からわかることや、IR DAYのセッティングなどで経営陣がどういう経営をめざしているのかも知ることができるのが非常に魅力です!
Q2:異動してみて意外だな~と感じたことはありますか??
IR部 富田さん異動してみて意外だったのは、働き方が柔軟でとてもやりやすい事でした。IR部と聞くと、投資家の都合や決算業務などもあり、出社はもちろん、コアタイムなど決まった時間への出社をしなくてはいけないだろうと思っていたのですが、フレックス制度(コアタイムなし)もあり、テレワークも可能だったので、驚きました。
Q3:お仕事を通じて、やりがいや達成感を感じる時はありますか?
IR部 富田さんやりがいですか~!まだ3か月しか経っていないので難しいですね笑
例えばですが、投資家との取材に同席する際に、IRの担当者の回答と自分だったらこう答えるなと思った回答が一致した時に、内心「よっしゃ!」と達成感を感じます。
Q4:今後丸井グループで挑戦してみたいことはどんなことですか?
IR部 富田さんIRで培った数字の見方などを活かして、「共創投資事業」に取り組みたいです。
今回のIR DAYにもあったように「好きを応援するカード」は自社の大きな強みだと思うので、そこを拡大できるような共創を実現したいですね!
Q5:では、最後に就活生の皆さんにメッセージをお願いします!
IR部 富田さん弊社に関心を寄せてくださりありがとうございます!
私たちが発信している"IR情報"から丸井の魅力や最新情報を知ることができます!
IR情報は、膨大な情報があり、さらにわかりにくいところも多いと思いますが、企業を知るうえで大きな助けになります!これらの情報をいかして就活頑張ってください!
・・・ちなみにIR部では、Youtubeにて情報発信をしております!
IR情報の解説はもちろん、丸井グループの魅力発信も行っておりますので、就活生の皆さまのお役に立てると思いますので、ぜひご覧くださいね!!(それと高評価お願いします!!!)
編集部:
富田さん、お忙しい中インタビューありがとうございました!!最後にはまさかのYouTubeの告知までありましたね笑とても内容がわかりやすいと人気の動画ですのでぜひみなさんもご覧ください~
まとめ
さて、今回は「MARUI IR DAY」の開催に合わせて、就活生の皆さまにオススメする「IR資料」の活用方法をお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
まもなく本エントリーの時期ですね。
IRで得られる最新情報や数字を活かして、悔いなく最高の会社選びができるよう応援しています!そしてぜひ・・・丸井グループにもエントリー、入社していただけたら嬉しいです!
それではまた次回お楽しみ~!
記事作成者
林先生
- 記事を書いてみて
- 今回は就活生の時に知りたかったなぁ~と思っていたテーマを取り上げました。私が丸井Gを受けた時は冬に「新規事業」の発表があり、大変驚いた記憶があります。今回取り上げたIR情報など、会社が公表している「情報」を参考にしつつ志望動機や面接の受け答えに活かしてもらえれば幸いです。
記事作成者
マヒコ
- 記事を書いてみて
- 私も日々数字と向き合う仕事をしています。どんな仕事であれ、具体的な数字を提示して説得力のある分析や提案をすることが求められます。裏を返せば、きちんと数字を示せれば、自分の主張に説得性を持たせられるということでもあります。これは、就活生の皆さんが書く志望動機も然り。ぜひ数字に敏感になる癖をつけてみてくださいね!