お仕事
三位一体の丸井グループだからこそ実現できた!ビッグ企画の誕生秘話✨
エポスカードの特徴:「コラボカード」
皆さん、こんにちは!
マルイの縁側編集部の菅ちゃんとなぎちゃんです!

突然ですが、皆さんは〈〈フィンテック〉〉をご存じですか??
フィンテック(Fintec)とは、金融(Finance)+技術(Technology)の造語で、最新のIT技術を使った新しい金融サービスのことなんです!
新社員の菅さんは金融やフィンテックについてどんな印象がありますか🤔??

確かにお金のことって大切だと思うのですが、そういう仕事に就いたり勉強をしたりしないとなんとなく難しいイメージがあって、なかなか手を出せない感じがします‥!

そうですよね。そのように感じている人は多くいると思います!
丸井グループは「すべての人に金融サービスを提供するファイナンシャル・インクルージョン」をミッションとし、さまざまなフィンテック事業を展開してるんです✨
若い人を中心に、今までの金融ではサービスが行き届かなかったすべての人に、金融サービスを身近に感じてもらい、豊かなライフスタイルを実現するための取り組みですね!

その中でも中心となっているのが「エポスカード」なんですね!
700万人以上の会員を持つ丸井グループのクレジットカードです。
マルイの縁側読者の方の中にも使っているよという方、いるのではないでしょうか‥?!
エポスカードは会員の中でも若い人の割合がかなり高くなっていることが特徴なのですが、たくさんのクレジットカードがある中で「エポスカード」が多くの人に選ばれている理由についてお伝えしていきます!

エポスカードにはポイント、優待、資産形成などたくさんの便利なサービスが詰まっているのですが、その中でもアニメやゲーム、アーティストとコラボレーションしたコラボカードがあることが人気の理由の1つです✨
実はカードのデザインは100種類以上あるんですよ😳
日常的に使うものだからこそ、自分のお気に入りのデザインが選べるってとても嬉しいですよね!


SNSでも話題になった「ちいかわ」や最近リリースされた「Mrs. GREEN APPLE」、「チェンソーマン」や「ムーミン」など本当に幅広いキャラクターやアーティストとのコラボカードがあるんです!
このようなコラボカードがどのように誕生しているのか、皆さん気になりませんか??
今回は私達が調査隊になり、「ずっと真夜中でいいのに」さんとのコラボカードを生み出した木所さんに色々とお話を聞いてみます!
「ズトマルイ」企画者木所さんにインタビュー!

![]()
マルイの縁側読者の皆さん、初めまして!
EC事業部 事業企画課の木所です!よろしくお願いいたします✨

木所さん!よろしくお願いいたします!
実は私と木所さんは2019年入社の同期なんです。
「ずとまよ」コラボカード誕生に携わったということで、本日は色々とお尋ねしてみようと思います!
さっそくですが、現在はどんなお仕事をされているんですか??
![]()
現在は「好きを応援」をECサイトで実現することをミッションに、お客さま視点でマルイのウェブチャネルの改善を提案したりお客さまに喜んでいただける企画を考えたりしています!

なるほど!ではお客さまに喜んでもらう業務の一環として「ずっと真夜中でいいのに」さんとのコラボカードを企画したのでしょうか??
でも、そもそもなぜECのお仕事をしている木所さんがエポスカードの企画を‥?
![]()
ちょっと不思議に感じますよね‥!詳しくご説明します!
「お客さまが喜ぶことってなんだろう」と考えていた時に、自分自身がアーテイストやライブに行くのが好きで「やっぱりファンの熱量ってすごいな」と実感していたことを思い出したんです。そんなお客さまの「好き」をどうにか応援することができないかなって思った時に、アーテイストさんとコラボすることを思い付きました!
マルイはECという手段だけではなく店舗やカードというリソースを持っているため、「せっかくだったらその丸井グループならではの強みを全部活かしたい!」と思い、自分の担当範囲を超えて丸井グループ全体としてコラボすることを提案したんです。
そして熱量の高いファンが特に多く、店舗での接点や「好きを応援する」企業文化など、マルイの強みにも魅力を感じてくれたのが「ずっと真夜中でいいのに」さんだったんです!

なるほど‥!様々な事業を展開している丸井グループで働いているからこそ、生まれたコラボ企画だったんですね✨
具体的に「ずっと真夜中でいいのに」さんとはどのようなコラボをしたんですか??

![]()
今回のコラボは「ズトマルイ」という名称を付け、大きく3つのコラボをしました!
1つ目は皆さんご存知コラボエポスカード。
ファンの皆さんの中でも人気が高いイラストを券面にすることで、日頃から持っているだけでアーテイストへの愛を感じられるデザインにしました!
入会特典もMVに出てくるぬいぐるみにして、ファンの皆さんにとても喜んでいただけました。
2つ目はマルイのウェブチャネルとのコラボ。
大きなバナーを掲載したり、オリジナルコラボグッズの限定販売を行いました!
グッズ製作もとことんこだわり、アーテイストさんの意見を可能な限り反映したんです♪
そして3つ目は店舗イベント。
「ずっと真夜中でいいのに」さんの世界観を表現したスペースを作ってグッズ販売や抽選を行ったり...(整理券を使用するくらい)たくさんの方にご来場いただきました!
活動5周年を記念したシークレットライブも新宿マルイの屋上で行って、かなり盛り上がったんですよ♪

すごい!まさに先ほどおっしゃっていたマルイの強みを全て活用してお客さまに喜んでいただけるコラボを実現していますね...!!
丸井グループのリソースを活かして様々なコラボが実現されていますが、これって木所さんが全部おひとりで行ったんですか...?!
![]()
いえいえ、まさか!
もちろん担当でも協力して進めていましたが、コラボカードやイベントはグループ会社の他部署の方とたくさん打ち合わせを行い、連携したことで実現しました!
企画を進めるにあたってファンの方のリアルな声を聞きたいと思い、社内公募を行い、丸井グループ社員の中のずとまよ好きの方々に協力してもらったんです!
「ずとまよプロジェクト」として、性別も年代も所属も様々なメンバーが集まりました♪
その方達と定期的に会議を行い、商品企画や販促プロモーションのアイディアを一緒に考案したんです!
その結果、実際のファンの方からのお声も企画に入れ込むことができて、「ずっと真夜中でいいのに」さんにもとても喜んでいただけました♪


すごい!EC事業部で誕生した企画でも、周りの部署を巻き込んでいくことでこんなに大きな企画が実現するんですね...!
三位一体の丸井グループのビジネスならではだな、と改めて実感しました!
![]()
そうですね!
もちろん全てがスムーズに進んだわけじゃなくて、スケジュールがずれたりトラブルが起きたりすることもありました...。でも社内や社外の方とたくさん打ち合わせを積み重ねることで無事に全てを成功させることができました✨
私自身、人見知りだったのですが、このお仕事で克服できた気がします!笑

なるほど...!たくさんの困難を乗り越えて実現した企画なのですね‥。
色々とお話を聞かせていただきありがとうございました✨
では最後に、木所さんが次に挑戦したいことを聞かせていただいてもよろしいでしょうか?
はい!
丸井グループは、三位一体のビジネスを活かして、お客さまの「好き」を様々な形でもっと応援できると思っています。
今回のコラボではカードと店舗イベントの反響が特にすごかったのですが、個人的にECでのお取組にまだ可能性があると思っているので、EC事業部としてオンラインだからこそ叶えられるニーズやお客さまとの共創に挑戦していきたいです!
そして丸井グループだからこそできる企画をもっと生み出し、いろいろなアーテイストさんから「丸井グループとコラボしたい!」と言っていただけるように企業価値を高めていきたいです!


木所さん、ありがとうございました✨
まとめ

コラボカードは丸井グループ様々な部署が一体となって生み出されたんですね!
フィンテックだけではなく小売りやECの事業を展開している、丸井グループならではのビジネスだと思います✨

もちろんコラボカードだけではなく、丸井グループの様々な部署が連携して色々な事業が生み出されていますよ♪
「マルイの縁側」でもたくさんご紹介できたらと思います!
それでは次の記事もお楽しみに~👐
記事作成者
なぎちゃん
- 記事を書いてみて
- 今回は丸井グループの様々な強みを活かして誕生した大きな企画について紹介しました! 「好き」をきっかけにした提案から始まり色々な部署や社員を巻き込みながら企画を実現していくプロセスを取材を通してお聞きし、改めて「好き」を仕事にすることで生まれるパワーや三位一体の丸井グループの魅力を感じました😳 また、若手社員の活躍できる場が多くあるという事実も充分にお伝えできたかと思っております! 次回の記事もぜひお楽しみに☆
記事作成者
かんちゃん
- 記事を書いてみて
- 実は私は新社員研修で「ずとまよ」の店舗のイベントやライブにスタッフとして参加させていただいておりました✨ ずとまよのイベントは本当に空間づくりが徹底されており、ファンの方々が売り場にいるだけでキラキラした目をされていたことがとても印象に残っています。 また、ずとまよエポスカードを手にして、とても嬉しそうにしているファンの方々の姿を見て、イベントという短期的なものだけではなく、クレジットカードという長期的なものでも「好き」を応援できる素晴らしさを実感しました❤